天空のポピーと奥武蔵グリーンライン
2019年6月6日に走った時のお話です。
天空のポピー
埼玉県秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)牧草地が会場。
コロナの影響でここ数年は種まきが行われなかったようですが、来年2023年はどうなるのか公式サイトでもまだ発表されていないようです。
秩父駅の手前に、秩父高原牧場「天空のポピー」と呼ばれる、秩父の丘一面をバックに広がる美しいポピー畑が見られる絶景スポットです。
標高約500mの高台にあり、まるで空に浮かんでいるような気分になれることから「天空のポピー」と呼ばれています。
見頃の時期: 毎年5月中旬~6月初旬
今回は、はじめに「天空のポピー」をみてから「奥武蔵グリーンライン」を周り、元の駅に戻るというなんとも豪華なルートをご紹介します。
奥武蔵グリーンライン
埼玉県鎌北湖から、秩父駅の手前までの峠道「奥武蔵グリーンライン」は、関東のローディーからも有名な峠道のルートです。
東京から西武池袋線と東武東上線が秩父まで伸びており、輪行がとても便利。
埼玉県の奥武蔵エリアにある約30kmのヒルクライムルートで、飯能市から横瀬町にかけての山々を走ります。尾根沿いに続く林道で、複数の峠を越えながら絶景を楽しむことができ、特にヒルクライム好きに人気です。絶景の展望台や土産屋・洒落たカフェもある自然の美しさを堪能できるルートです。
マップとルート
目的の場所
1.天空のポピー
2.奥武蔵グリーンライン
マップ
Googleマップ
Ride with GPS

- 距離:78.9km
- 経過時間:7時間54分
- カロリー消費:2,269Cal
- 最大心拍数:168bpm
- 最高高度:863.5m
- 獲得標高:2,480m
ルート
JR武蔵野線・新八柱
北朝霞 東武東上線・朝霞台 坂戸 越生駅越生駅
天空のポピー 定峰峠 白石峠 高篠峠 大野峠 刈場坂峠 檥峠 飯盛峠 不動茶屋跡展望所 花立松ノ峠 黒山展望台 傘杉峠 顔振峠 一本杉峠 北向地蔵尊 鎌北湖 越生駅*奥武蔵グリーンラインは飯能市から横瀬町まで続く約30kmの尾根沿いの林道で、起点:飯能市「顔振峠(かあぶりとうげ)」終点:横瀬町「刈場坂峠(かばさかとうげ)」のようです。
このような設定で東武東上線・越生駅を起点として、反時計回りで「天空のポピー」を見てから「奥武蔵グリーンライン」を走り越生駅に戻るルートを走行しました。
武蔵野線・輪行で出発
東武東上線・越生駅

JR武蔵野線・新八柱から乗り換えること1時間40分。
結構遠いです。
到着してひとまず駅のトイレでスェットからサイクルジャージに着替え、輪行袋から自転車を組み立てます。
必要のない荷物をリュックに入れ駅前のロッカーに仕舞い込みます。
このロッカーがあるかどうかネットで事前に調べるのが結構手間がかかるんです。
駅前のロッカーがないとリュックを担いで走行となりますから、あるととても助かりますよね。
輪行袋はいつものオーストリッチ。
自転車のバラし方、組み立て方は一度覚えてしまえば簡単です。
蓋をしてある側溝の近くは避けよう、穴に部品を落としたら大変!

一度クイックリリースのナットを溝に落としたことあり
コンビニ前だったので割り箸
越生駅を出発


越生駅を出発して、駅前の県道30号線(飯能寄居線)を北上します。
松郷の水
県道30号線をユルユル北に11km登っていくと、道路脇の壁から水が流れているところがあります。
松郷の水というらしく、湧き水の引水パイプが壁面に並んだ不思議な光景が目に入ります。
特に名所と言われるほどではないと思いますが…
矢岸橋(やぎしはし)
駅から14kmほど、槻川を渡る矢岸橋というレトロな鉄橋を渡る。車は通れません、年代を感じますね。


林道二本木線
20km過ぎたあたり、ここから林道二本木線に入り勾配が10%前後になって徐々にキツくなる。
林道は途中で天空のポピーへ通じる三沢坂本線に合流していきますが、前半の苦しい林道となりますよ。
この先まだまだ道のりは長いので休憩を入れながらゆっくり…
足を残しておかねばなりませんので、無理はしない。
最初の目的地「秩父高原牧場・天空のポピー」
天空の展望台標高555mの少し先を右に折れ、今度はくだって行きます。
秩父高原牧場まで約28km標高500m。
高原牧場駐車場についたものの警備員さんに駐輪場まで、さらに結構なくだり坂を誘導され駐輪。
大体お昼前の時間帯でした。
そして目の前に一面ポピー畑が広がっているではありませんか。
Wow! 😊 綺麗だ〜!




丘の上一面に広がるピンクや赤いポピーと青い空。
まるで、カレンダーの写真に出てきそうな光景です。
そんな中をレーパン姿のおじさん一人がうろうろしているのは、全く絵になりませんが、そんなこと気にすることなく持ってきたコンデジカメラでバシバシ撮ります。


ついでに、他のおじさんに頼んで撮ってもらいました。
定峰峠の茶屋へ向かって


お昼過ぎ、奥武蔵グリーンラインへ向かって、天空のポピー畑を離れます。
中間地点にある一本桜ですが緑に隠れてよくわからない!
ースポンサーリンクー
奥武蔵グリーンライン
奥武蔵グリーンラインを南下する
Googleマップ
峠のアイコンが並ぶ西側ルートが奥武蔵グリーンライン。北から南に走ります!


11の峠や展望台を過ぎていきます。
定峰峠
白石峠 高篠峠 大野峠 刈場坂峠 檥峠 飯盛峠 不動茶屋跡展望所 花立松ノ峠 黒山展望台 傘杉峠 顔振峠 一本杉峠 北向地蔵尊そして、鎌北湖
越生駅へと戻ります。最初の峠、定峰峠の茶屋を出発して全部で11の峠道をアップダウンすることになります💦
定峰峠の茶屋から大野峠までの5kmは、ほぼ登りの峠道💦
奥武蔵グリーンラインはほとんど舗装されていますが、尖った小石や枯れ枝などが落ちていることも多くパンクの頻度が上がりますので注意して走行してください。
筆者も何度か見舞われています…
定峰峠の茶屋
*Googleマップではここから鎌北湖までが奥武蔵グリーンラインとなっています。
天空のポピーから一旦くだってからまた登り約12km地点に定峰峠の茶屋に到着、ここでお昼。
ここの茶屋は結構有名で、たくさんのローディーがやってきます。
ー PR ー
一人ライドのランチはエネルギー補給食ですませる事が多いです。
そんな時に便利なのが、“味の素アミノバイタル”持続性アミノ酸5000mg配合したゼリードリンク。
特にこのグレープフルーツ味がサッパリしておいしい!サイクルジャージポケットに常時携帯しています。
ー
茶屋の前に二人の外人ローディーが何か相談をしている様子、どこかへ向かうのかルートを確認している姿でした。
外人ローディーのサドルは高い
サイクリングをしているとたまに外人ローディーを見かけますが、一番目につくのはサドルの位置がめちゃくちゃ高いこと!
サドルがそそり立っています。


ロードバイクパンフレットのサドル位置のそれで、めちゃくちゃカッコいい。
なんですが、それに比べて自分のサドル位置はハンドル高さとほぼ同程度か、少し高いぐらい。
多少見栄あり(^^;; 。
足が短いので、こればっかりはしょうがない。
日本人の平均身長ではあるんですが、しょうがないじゃないですか!
一度だけ、カミさんから



お父さんの自転車サドル低いね…
と言われた時は結構ショックでした。



ショック‼️
また、息子と共有している買い物用クロスバイクのサドルも、息子が乗ると高過ぎてペダルに足が届きませんので、その度にサドルを下げるんです。



息子の方が身長高いですから!
奥武蔵グリーンラインへスタート‼️
白石峠
高篠峠
大野峠
大野峠
今回のルートの最高地点、標高855m。
奥武蔵グリーンラインの最高地点は狩場坂峠と検索されますが、Googleマップで大野峠は奥武蔵グリーンラインになっています…?
ここから鎌北湖までくだり基調のアップダウンの連続。
結構こたえます💦
刈場坂峠
奥武蔵グリーンラインを逆方向に走っているので、刈場坂峠から始まります。
大野峠でなく、ここが奥武蔵グリーンラインの最高地点(標高818m)とされています。
ここからはアップダウンあるものの下っていく…
檥峠
飯盛峠
不動茶屋跡展望所
花立松ノ峠
傘杉峠
顔振峠
奥武蔵グリーンラインの起点!
峠の茶屋
顔振峠は奥武蔵グリーンラインを挟んで顔振茶屋と平九郎茶屋が並んでいますので、軽い食事ならとれる休憩スポットです!
平九郎茶屋
うどん や そば を提供しており、特に 肉うどん が人気。
営業日は不定期
関東平野を一望できる絶景スポット!
カフェもある
顔振峠に程近いところにカフェがあります。
今回の天空のポピーではなく、少し前のサイクリングの時にお邪魔した忘路庵カフェです。


店内にはマルタの中にスピーカーが埋め込まれている凝った音響設備が…


カフェの中は広々として、窓からの眺めも最高!
この時は、筆者の貸切状態。
一人でシュークリームをいただきました。


すごいスピーカーをお店の人に聞いてみたら、木工家具作家 小島伸吾氏のカフェという事らしく、同じ敷地には工場があり機械の音がしていたので、なるほど…
お店の人は奥さんかなぁ?
まだ若そうだった…
一本杉峠
一本杉峠はルートから少し外れた山中にあるので自転車ではいけないようです。
グリーンラインの道端に標識があるのでとりあえず撮影。


鎌北湖
一本杉峠を過ぎ、北向地蔵尊を横目に見ながら走ると鎌北湖に出てきます。
よくこの鎌北湖が奥武蔵グリーンラインのスタート地点と聞いていましたし、Googleマップの道路名もここまで伸びているみたい…
*残念ながら写真がありません…
鎌北湖から越生駅まで7kmあと少し。
6月という季節がら、気候も走るのにちょうど良く、夏場に走るのとは体力的に大違いですが、この距離・獲得標高はシニアには少々キツかったです💦
この「奥武蔵グリーンライン」の峠道は結構整備されている方ですが、台風後の数日などは落石や枯れ枝が散乱してパンクのリスクが高くなりますので、注意しましょう。
一度やって懲りました。
筆者は手動ポンプでなくCO2ボンベ2本を携帯しています。
エア充填はアッという間とても便利!




おわりに
奥武蔵グリーンラインは、別ルートでも何度も訪れているルートで、西武池袋線、東武東上線を利用した輪行サイクリングにはもってこいです。
景色も素晴らしく、ルート沿いにはカフェや茶屋などがあり環境抜群。
オートバイのツーリングも多いルートになっています。
「天空のポピー」はコロナの影響で数年開催されていないようです。
来年2023年は、開催しそうな感じがしますがネットで調べてから出かけてください。
車のドライブでも、おすすめのスポットになっています!


- 距離:78.9km
- 経過時間:7時間54分
- カロリー消費:2,269Cal
- 最大心拍数:168bpm
- 最高高度:863.5m
- 獲得標高:2,480m