東京都楢原村風張林道サイクリング(秋)

2018年11月17日、いつもの会社同僚と二人で風張峠から都民の森へのヒルクライムを楽しみました。
このコースは幾度か奥多摩周遊道路の頂上、風張峠の駐車場で入り口を見かけており確認していましたので安心です。
さらに“ケンタさん”のYouTube番組でも見かけており、そのうち行きたいと思っていたところいつもの仲間と二人いってみることになりました。
マップ&ルート
マップ
Googleマップ
RIDEwithGPS
ルート
武蔵野線・新八柱駅西国分寺駅 立川駅 武蔵五日市
武蔵五日市駅廣徳寺檜原村役場前とうふちとせ屋前笹久保大橋風張林道入り口檜原きのこセンター前風張林道絶景ポイント風張峠駐車場都民の森九頭龍神社とうふちとせ屋武蔵五日市駅
2018年11月17日土曜日 8:21 JST
距離: 62.4 km
所要時間: 6 時間 47 分
最小標高: 173 m
最大標高: 1147 m
累積標高(登り): 1770 m
累積標高(下り): 1766 m
平均気温:11.7 °C
消費カロリー:1,605kcal
JR拝島戦武蔵五日市駅
電車乗り継ぎやっと到着
自宅最寄駅・新八柱から電車乗り継いで約1時間50分。
ナカナカ遠いです。
いつも通り、駅のトイレでジャージからサイクリングジャージに着替え駅前で仲間と合流。
*駅のトイレは綺麗です!
自転車を組み立て、リュックを駅のコインロッカーに納めます。
ルートは前日にGARMIN EDGE 520Jにインストール済み。
楢原街道はお馴染みのコースですが、風張林道は今回初めて!楽しみ!
五日市駅を楢原街道・楢原村役場方面へゆっくりスタート。
街道はそれほど混雑していません。
廣徳寺
以前にも訪れた廣徳寺
紅葉を見に来たところですがベストシーズンですので、寄っていきます。

銀杏の黄色い絨毯かのように敷き詰められた境内は静まりかえり、寺の木々の薄影が日が短くなっていく季節を告げているようです。



写真をたくさん撮って先へ進みます。
楢原街道
楢原街道を廣徳寺から8km30分ほど、楢原村役場前を通過。
T字路を左に行けば楢原街道ですが、今回はとうふのちとせ屋がある右に折れます。
とうふのちとせ屋


出典:檜原村観光協会
このちとせ屋はローディーにも有名で、うのはなドーナツは人気!
豆腐屋だから朝早く営業しているかというと…やっていません。
帰りにまた寄ってみます…
水根本宿線(都道205号線)
T字路を右に折れてとうふのちとせ屋の前都道205号線に入り、神戸岩方面へ。
神戸岩方面は以前秋にポタリングしていたので馴染みがあります
神戸岩入り口
猿田彦大神の脇を右に折れると神戸岩方面ですが、今回は真っ直ぐ。
北秋川を沿って走ります。


この秋川沿いは紅葉の見どころがたくさんあり、紅葉シーズンのポタリングも結構気持ちいいサイクリングとなります。
笹久保大橋

スタートしてから1時間半、18kmきたところに赤い綺麗な橋がありました。
「笹久保大橋」休憩がてら写真撮影。
秋川ぞいに走っていますので、大小の橋を渡っています。
街道はまだ都道205号線・水根本宿線。
秋川(あきがわ) は、東京都西部を流れる多摩川の支流で、全長約43kmの一級河川です。
要約
流路
源流:
- 東京都 西多摩郡檜原村(三頭山・鶴峠付近)
- 奥多摩の山々に降った雨が集まり、清流として流れ出します。
- 中流域:
- 檜原村、あきる野市 を流れる
- 秋川渓谷 や 瀬音の湯 などの名所を通る
- 養沢川や北秋川・南秋川 などの支流が合流
- 下流域:
東秋川橋付近(あきる野市・八王子市境) で 多摩川 に合流
あきる野市→八王子市 を通る
秋川の終点
東京都八王子市 で 多摩川 に合流し、最終的には東京湾へと流れ込みます。
秋川の上流へ
「笹久保大橋」からさらに秋川の上流へ都道205号線をのぼる。
傾斜はまだそれほどでもありません。
21km1時間半ほど走ったところで、交通誘導員のおばちゃんが立っていました。

この先工事中❗️
きのこセンターまでは行けるよ!
迂回するかどうかと考えていましたが、行けるところまで行ってみることに…
風張林道
このブログを作っている間マップをみていると、交通誘導員のおばちゃんがいたところが風張林道の入り口のようなんです❗️
そうとは知らず、勾配がキツくなってきた道をゆるゆる登る!


勾配はかなりキツイ!
つづら折りの山道を登っていく感じである…💦


山が深くなり、林道には落ち葉が堆積して路面が見えない!
ペダルを踏むと後輪が滑る!
落ち葉の下に何があるかわからないので慎重にゆっくり走ります。


またしても、エグイUターンカーブ。
路面はコンクリートに滑り止めの溝切りが入っています!


カーブの傾斜とRが少しでもゆるい左側を通るが、それでもキツイ‼️
写真を撮りたいのとキツイが合わさり、途中でストップ⁉️
絶景ポイント
ゆるゆるヨロヨロと登っていると開けたところに出ました!
絶景です!
上野原方面を見渡していると思いますが、山の峰がいく重も連なって遠くまで見渡せます!


ここはローディーには結構有名な撮影スポットなんです。
筆者もここでよくあるローディーのガッツポーズで決めてみたのがこれ!


逆光で影になってますが力を感じますね⁉️
雄大な景色と青空に大満足!


風張峠へ
ひと通り写真を撮り終えて、風張林道をまたゆるゆる登っていきます。
すると、遠くから車の音が聞こえてきました。
道路が近いようですね…
奥多摩周遊道路です。
樹木の間から車が通る道路が見え隠れし始めました。
風張峠出口に到着!



門が閉まってるじゃん!



脇から通れる!
そうなんです。
脇から通れるのは、以前来た時に確認済み!
難なく門を通り過ぎて、風張林道駐車場へ到着です!


奥多摩周遊道路最高地点
風張峠駐車場の近くに奥多摩周遊道路最高地点(標高1,146m)の碑がありますが、写真をやっと撮ることができました。


あることは知りつつも、いつも忘れてスルーしていましたから念願の写真となったでしょうか…
ースポンサーリンクー
風張峠からくだる
都民の森
時刻はお昼過ぎ、都民の森でランチにします。
風張峠駐車場からはくだりなので、ものの5分。
下りだからはやい!


あっという間に都民の森に到着!


前回同様、車の送り迎えで山の上にあるとちの実に行ってランチをいただきます。
今回もお客さんは数名で空いてます。
お店の奥に陣取り、舞茸天丼(?)をいただく。
下の駐車場には結構人がいますが、ここまで上がってくる人はなぜかあまりいないんですね…
車の送迎があることを知らないのかわかりませんが⁉️
食事が済んだら、迎えの車が来るまで併設してある資料館を見学。


暫くすると、迎えの車が来て駐車場までくだる。
これも5分。
都民の森から武蔵五日市駅へ
都民の森から、武蔵五日市駅まではくだり。
ついでに、とうふのちとせ屋へ寄ってうのはなドーナツを食べてから駅へ戻ることにしました。
とうふのちとせ屋
ちとせ屋ではすでに、ローディーが混じる何人かのお客さんが店の前に並んでいます。
順番にうのはなドーナツを2個注文。




相方とふたり店の前の駐車場で、頬張る。
うまい‼️
豆腐のうのはなを油で揚げたもの(らしい)で、サッパリして甘さは控えめ。
当時一つ百円でした。
あっという間に食べ終えて、駅に向かって檜原街道を走る。
武蔵五日市駅
武蔵五日市駅に到着。
ロッカー![]()
![]()
相方とは途中の立川でお別れでした。
おわりに
今回も天気に恵まれいいサイクリングとなりました。
風張林道は誰ともすれ違ったこともなく、ひっそりとした林道でした。
勾配は10%前後とそこそこですが、シニアの筆者でも登れたので激坂ではない(一部除く)と思われます。
終盤の絶景スポットは圧巻です!
林道を登ってきて、あの景色を観れば疲れを忘れてしまうほどの絶景❗️
行った甲斐がありました❗️
大量の落ち葉![]()
![]()
秋の筑波山の山中、落ち葉林道![]()
![]()













