- PR -
\ 国内実績多数!/
外壁塗装の見積比較サイト
ー

25年以上経過した我が家のこれまでのDIY-その1からの続編。
これ以外にも、細かいものがまだありましたが整理できたところまで。
ースポンサーリンクー
自宅の二階のトイレ。
いつ頃からだったか、便器に水が一筋流れっぱなし。
そして、タンク内の水栓口からポタポタ水が止まらない。
蛇口のフロートを何度か調整してもやはり、ポタポタは治らない。

ネットで検索すると、ゴム玉の交換で治るという書き込みやユーチューブがありましたので、さっそく試してみることに。
交換自体は簡単でした。
ですが、症状は改善せず。
のちに分かったのですが、原因はタンクにある筒状のサイフォン付け根が割れて水が漏れるのが原因らしいです。

おだケンLIXILトレイ水漏れはこれが多いらしい
水栓蛇口の締まりも悪くなっていたので、蛇口とフロートあわせ部品を交換することにしました。
注意は、タンクの型番にあったフロートを選ぶこと。
タンクの左下に型番が書いてあったと思いました。
狭い隙間なので、スマホカメラで適当に撮影して確認します。
・水に濡れるので周りに雑巾を敷き詰める
・トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉め、タンクの水を全て流す
・タンクと水道管を取り外す
・タンク内部の固定ボルトを外す
・タンクを外し床に置く
・フロートを交換する
・タンクを元にもどしボルト留め
・新しい蛇口に交換し、水道管を接続
水道のシールは道具箱にあったので、配管に3重ぐらい巻いて取り付け。
詳しくは、ユーチューブなどで ![]()
![]()
水道元栓をあけて、タンクの水位を調整しておわり。
水漏れしていないか確認します。
簡単に書きましたが、タンクが重いし水に濡れるしで重労働でした。


しばらくして一階トイレの蛇口も漏れ始め、部品を購入し同じ作業で交換DIY。
うまく交換できたと思ってたら翌日、タンク下部継ぎ目から水が漏れてる。



タンクと便器の接合部から漏れてる・・・


再びタンクを外してみたところ、結合部の樹脂が潰れている。
二階のトイレにはこのような樹脂はありませんでした。
一階のトイレの方が大きく型式が違うようです。
手探りで樹脂の潰れ形状を元に戻し、タンクを元に戻す。



タンクが重い!
やはり水が滲み出している・・・
もう一度やっても直らない。
タンクは重いし、トイレは水浸しだし・・・お手上げ!


カミさんがホームセンターでパートしているツテで、修理依頼。
出張修理で同じように組み直しするものの、水漏れが直らず。
業者の方はもう一度組み直しながらタンクの写真を撮って出直し。
翌日、接合部にあるはずのリング部品がないと連絡がありました。



もしかして、自分がやったときに紛失した?
こちらから依頼するよりも早く部品を取り寄せてもらい設置、修理完了。
3回ぐらい出直していただき、修理代も数千円・・・
大変助かりました・・・大感謝🙏


実は、この話の前にラバー磁石の広告業者に電話してました。
皆さんのお宅にもポストに投函されていませんか?
あれです!


修理センターみたいなところに繋がりオペレーターらしき女性が出ました。
状況と住所を教えると、程なく2時間後ぐらいに業者がやってきました。





この速さは驚きです!
さっそく業者による現物確認後、説明されたのは・・・



古い型式だから部品がないんですよね〜これは便器ごと全交換ですね、床も少し傷んでます
便器パンフレットみながら・・・



床張り替えは+10万円!
床は別として、便座工賃込みで20万円ぐらいだったと思いました。
パンフレットの説明を聞き、礼を言って帰ってもらいました。
二階のトイレをDIYした経験から、



全交換はないでしょ!
皆さんも、よく確認してください!
ホームセンターにも部品交換で修理可能か相談するといいです。



事前にメーカーと型番を調べておく必要があります
ベランダの石膏ボードの壁が雨で汚れてしまいます。
3回ぐらいペンキを塗ってきましたが、樹脂製の床もベコベコ。
DIYを考えましたがさすがに手に負えず、今回の外壁塗り替えと一緒にリフォームを依頼しました。


今回のリフォーム業者いわく、こんな濡れるところに石膏ボード使わないんだけどな・・・
2024年3月現在、工事中。
ースポンサーリンクー
我が家のインターネット光ケーブルONUとWiFiルーターは2階の部屋に設置されています。
ですがWiFi速度が遅いので息子の部屋と一階にLANケーブルをカミさんが這わせました。
壁伝いにモールを貼り付けて・・・
モールが壁伝いに貼り付けているのは景観がよくありませんし、ケーブルが廊下の天井に垂れ下がりひどい状態でしたので屋内配線工事を行うことに。


最初から自分でやればよかったのですが・・・
電話回線用パイプを使って二階の息子の部屋と一階リビングへLANケーブルを渡していきます。
各部屋にはなぜか電話端子があるんです。
建築中に業者から、設置しましょうかと聞かれた記憶があります。
25年前携帯電話がこれだけ普及するとは誰も思っていなかった・・・。
ONUの部屋から、電話回線パイプを利用して引っ張っていきます。
事前に通線ワイヤーを使って長さを測っています。
LANケーブルはカテゴリー5を20m秋葉原で購入。
二階の部屋からLANケーブルを通す電話回線パイプは、
一本めは2階の部屋を半周するルートの電話回線パイプ(12M)。
二本めは一階リビングへのパイプ(8M)。
先に通線ワイヤーをパイプに通しておいて、LANケーブルを引っ張り上げる作業です。
LANケーブルを通したら、RJ45端子を工具を使って圧着。


LANケーブルが壁の中に入って見えなくなりスッキリしました。
電話回線とLANの口が並ぶパネルにすれば完璧でしたが、面倒になり電話パネルから出してそのままハブに接続。
そのうち気が向いたら壁のパネルに交換しようかと・・・



やらないな・・・
簡単に書きましたが結構な肉体労働です・・・
誰でもできるかというと?
Wifiルーター設定もあるし、ちょっとした知識がないと難しいかも・・・
ネットやYouTubeでじっくり調べれば可能ではあると思います。
私の場合は、仕事上少しの経験がありましたので・・・
残念ながら当時の工事の写真は残っていませんでしたが、換気扇工事の写真をみると、垂れ下がったLANケーブルがわかるかと思います。
これはDIYと言えるかどうかはわかりませんが、自分でやったのでDIYでしょう。
我が家の引っ越し当初から25年以上使っている台所のリンナイガスコンロ、Rinnai RBG-30B2FMS-B。




そのコンロに置かれている一つのバーナーがボロボロで均一な炎がでなくなりました。
鍋の煮こぼれと炎で焼かれボロボロに劣化してしまったんですね。




25年以上使っていればこうなるのもしょうがない。
炎の具合が悪いのは強火力バーナーの1箇所だけで他は問題なし。
これで本体丸ごと交換はもったいないので、交換パーツを探すことにしました。
ネットでいろいろ調べて、最初に購入したバーナーは大きさが合わず残念賞。
次に購入したのがこれ(バーナーキャップ リンナイ 151-186-000)
写真が逆ではありません。
オクと書いてある方が手前です。
セットする向きが逆みたいですが、この方向にしかハマりません。
これで1年以上問題なく使用できています。


これでまた20年以上使えれば、バンバンザイ!
ースポンサーリンクー
これ以外にも、家屋裏の砂利、レンガ花壇、コンクリート車庫雨漏り修繕、ふすま・障子の張り替え・・・
庭の手入れから、細かな手直し。
どうやればいいかわからないことも多く、実行に移すまでに時間がかかる・・・



戸建て住宅は手間がかかります



派手なクリスマス電飾はやりません
ふすまの張り替えはまだ残っているのと、初めにやったのがシワになりもう一度やろうと思っています。
25年経った現在、我が家はやっと外壁塗り替え工事を行なっており、そのうち落ち着いたら取り掛かろうかと思っています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!