西伊豆スカイライン・サイクリング

2019年4月20日
東京から新幹線こだまに乗り三島から乗り換え、伊豆箱根鉄道駿豆線の最終駅「修善寺」。
自宅最寄駅から片道3時間の日帰り輪行西伊豆スカイライン・サイクリング!
輪行で静岡県修善寺に来るまででも小旅行ですが、ここから西伊豆スカイラインに目指してサイクリング!
ルート
マップ
Googleマップ
RIDE with GPS
ルート
武蔵野線新八柱
東京・新幹線こだま 三島 伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺修善寺駅
だるま山高原キャンプ場 西伊豆スカイライン・戸田峠 達磨山北側登山口 船原峠(土肥峠) 西天城高原線・若奈峠 南無妙峠 風早峠 仁科峠 天城神社 浄蓮の滝 修善寺駅2019年4月20日土曜日 9:18 JST
距離: 63.6 km
所要時間: 5 時間 52 分
平均速度: 毎時 10.8 km
最小標高: 52 m
最大標高: 928 m
累積標高(登り): 1647 m
累積標高(下り): 1646 m
消費カロリー:1,647kcal
伊豆半島の西側をとおる西伊豆スカイラインを走り、演歌天城越えに出てくる浄蓮の滝を眺めて修善寺へ反時計回りに一周してくるルート。
帰りの電車も同じ3時間かかりますのでサイクリング距離は程々の60km。
天気は曇りですが雨の心配はなさそう…

西伊豆スカイライン(ChatGPT)
西伊豆スカイラインは、静岡県伊豆市にある絶景のドライブルートです。
特徴
- 全長:約10.8km(戸田峠~土肥峠)
- 標高:約900mの稜線を走るため、伊豆半島や富士山、駿河湾の景色が楽しめる
- 無料で通行可能(一般道)
- 信号や交通量が少なく、走りやすいワインディングロード
見どころ
- 達磨山(だるまやま)展望台
- 富士山と駿河湾を一望できる
- 天気が良ければ南アルプスまで見渡せる
- 伽藍(がらん)山展望台
- 駿河湾と西伊豆の海岸線が絶景
- 戸田峠(へだとうげ)
- 西伊豆スカイラインの起点
- 達磨山ハイキングコースの入り口
アクセス
- 東名高速 沼津ICから約1時間半
- 伊豆縦貫道 修善寺ICから約40分
おすすめの季節
- 秋~冬:空気が澄んでいて富士山がくっきり見える
- 春:新緑が美しい
- 夏:涼しくて快適なドライブが楽しめる
注意点
- 冬季は凍結の可能性があるため、チェーンやスタッドレスの準備が必要
- 夕方以降は街灯が少なく暗いので、昼間のドライブ推奨
ツーリングやドライブが好きな人には特におすすめのスポットです! 🚗🏍✨
輪行
早朝自宅を出発
いつもの如く、自宅から最寄駅の新八柱まで5分の自走。
駅前で輪行袋に自転車を仕舞い込みます。
東京駅までは武蔵野線で一本、早朝の電車は空いてます。
乗り換えなしで便利なんですが、東京駅武蔵野線のホームから新幹線ホームまで地下道を10分ほど歩かなければいけない、これが遠くて不便!
エスカレーターや動く歩道でやっと新幹線ホームへ!
朝8時過ぎの新幹線こだま自由席で5駅三島着、ここからローカルの
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えて12駅。
朝9時前にやっと修善寺到着💦。

修善寺駅をスタート
いつもと同じ、駅のトイレでサイクルジャージに着替えて駅前で自転車を組み立てます。
必要ない荷物をリュックに詰め駅のロッカーに保管。
身軽になって、西伊豆スカイランへGO!
だるま山高原キャンプ場へ向けて
修善寺から狩野川にかかる修善寺橋を渡り西に向けて走り出します。
駅前から県道12号線で狩野川にかかる赤い修善寺橋を渡ると国道414号線、修善寺IC方面へ。
国道沿いに走り修善寺ICの架橋を潜り抜け西へ西へ!
国道414号線を右に外れて進む!
街道はお寺の修善寺付近を過ぎると、ゆるい登りが続き峠道らしさが出てきます。
小一時間走ると景色は山の中。
伊豆国際カントリークラブ前
伊豆国際カントリークラブ前を通り過ぎ、だるま山高原キャンプ場はもうすぐ!

だるま山高原キャンプ場


修善寺駅をスタートして1時間、だるま山高原キャンプ場に到着。
景色もいいので休憩がてらキャンプ場の入り口で写真も撮ります。
ここまで約11km。
街道も2車線で舗装状態もよく緩やかな登りで快適です。
しばらく休んだら、西伊豆スカイライン入り口の戸田峠へ向けて、5%前後のゆるい登りをゆるゆる登っていきます!
ースポンサーリンクー
西伊豆スカイライン
戸田峠駐車場
だるま山高原キャンプ場から1.8kmほどで、西伊豆スカイライン入り口戸田峠のT字路。


時期は4月後半、T字路に桜なんでしょうか白い花の大きな木が目を引きます。


ここを左に折れて、いよいよ西伊豆スカイラインに入ります。
戸田峠から土肥峠

西伊豆スカイライン自体は10kmほどの短い一般道路ですが、稜線を走る景色の良いルートで交通量も少なくドライブやサイクリングに最適です…
同じく絶景ロードといえば、トヨタカローラテレビCMでも有名なUFOロード。
高知県ですので気軽に輪行というわけにはいきませんが、ぜひ行ってみたいですね‼️
達磨山北側登山口
戸田峠から3kmすぎ、駿河湾を見渡せる絶景の道が続きます!
達磨山北川登山口で西伊豆スカイラインのワインディングロードを背景に記念写真を撮ろうと登山道入り口からカメラを向けますが、あいにく右端に1台の車が止めてありフレームから外そうと撮ったのがこれ!
車の鼻先が若干入っています…


写真左側から駿河湾が見渡せますが、この日はあいにく熱い雲が垂れ込め、このショットだけ。
駿河湾の景色は残念ながら残っていない…
天気がいいと駿河湾の絶景が見える…らしい
ガーミンによるとこの先達磨山のあたりが西伊豆スカイラインで一番標高が高い場所標高928mの記録が残りますが、ネットでは982mのようです。
西伊豆スカイラインで最も標高が高い地点は、達磨山(だるまやま)付近です。
標高は約982メートルあり、天気が良ければ富士山や駿河湾の絶景が楽しめます。特に達磨山展望台からの眺めは素晴らしく、西伊豆スカイラインのハイライトの一つです。

土肥峠まで一旦下ってそのまま県道411号線を仁科峠方面へ。
国道136号線船原トンネルの山頂を通過して道はまたゆるゆると登ります。
若奈峠・南無妙峠・風早峠と通過し登っていくと仁科峠の標識が見えてきました。
仁科峠へ


高原では牧場だったりしますので、この看板をたまに見かけます。
ここ仁科峠も牧場のようですが牛は見かけませんでした…
仁科峠(ChatGPT)
西伊豆スカイラインの仁科峠(にしなとうげ)周辺には、かつて仁科牧場という放牧地がありました。現在は大規模な牧場としての機能はありませんが、広大な草原が広がっており、放牧されている牛を見ることができることもあります。
また、仁科峠は標高900メートルほどの地点にあり、眺望が素晴らしく、特に天城連山や駿河湾、富士山の絶景が楽しめるスポットです。ハイキングコースも整備されており、観光やトレッキングに人気の場所となっています。
このまま真っ直ぐは行かず、風早峠まで引き返し右に折れて後藤滝方面へ向かいます。
県道59号・伊東西伊豆線
仁科峠で景色を楽しんだ後、風早峠まで戻り県道59号・伊東西伊豆線を右に折れます。
道はこの先天城神社まで13kmずっと下りが続く…

下りの道を30分ほどで天城神社近く国道414号線にぶつかります。
国道を右に折れて浄蓮の滝へ!
演歌 天城越え
わさび丼
国道を右に折れて3kmほど走ると石川さゆりさんの演歌で有名な「浄蓮の滝」に到着。
お昼を少し過ぎていたので、ここの浄蓮の滝観光センターで昼食としました。
お昼を少し過ぎた時間だったせいだったのか、お店は空いている。
注文したのは「わさび丼」
なんともシンプルな白飯の上におかかと生ワサビがのっているだけの丼。
本生ワサビも付いてきておろして、追いわさび。
これと、そばが付いていたような…
なんともシンプルな定食ですが、わさび醬油で美味しくいただきました。
当時の写真がなく食べログから借りてきました…

この観光センターですが、「サビの天城超え」BGMがエンドレスにかかっていたのが印象的というか、耳にこびりついています!
浄蓮の滝
昼食を食べたらさっそく、お店の近くにある「浄蓮の滝」を見にいきます❗️


それほど大きな滝ではありませんが、演歌天城越えの歌詞が背景に浮かんでしみじみします…
この場所から国道414号を南に下ると天城峠(天城トンネル)がありますが、川端康成・伊豆の踊り子の舞台としても有名ですね❗️
浄蓮の滝(ChatGPT)
石川さゆりの演歌 「天城越え」 に出てくる浄蓮の滝は、情熱的で悲劇的な恋の舞台として描かれています。歌詞の中では、滝の持つ激しさや冷たさが、燃え上がる恋とそれに伴う苦しみを象徴するように表現されています。
浄蓮の滝の描写
「隠れ宿 滞る湯の」
「噂をたどる 湯ヶ島」
「浄蓮の滝」
この部分で、湯ヶ島温泉(伊豆市)や浄蓮の滝が登場します。滝は静寂の中で流れ落ちる情景が目に浮かび、愛の逃避行や禁断の恋の舞台として印象付けられています。
また、
「あなたと越えたい 天城越え」
というフレーズにより、天城山を越えていく二人の心情が強く表現され、滝の激しさが恋の情熱と対比されるような描かれ方になっています。
浄蓮の滝の意味合い
この歌において、浄蓮の滝は単なる観光地ではなく、恋の舞台としての「逃れられない運命」や「激しくも冷たい愛」の象徴として機能しています。滝の水が冷たく流れるように、愛もまた冷たい結末を迎えることを暗示しているとも解釈できます。

ChatGPTは演歌・天城越えを理解できるのかぁ⁉️
頭の中で天城越えBGMがグルグル回る中で、修善寺駅までゆるい下りの5kmの道のり。
約40分ほどで修善寺駅に到着。
ロッカーからリュックを取り出し、自転車を輪行袋に入れて帰りの電車を確認し切符を買って無事帰宅。
ースポンサーリンクー
おわりに
西伊豆スカイラインはサイクリストにも人気のルート、伊豆半島の西側を縦断する絶景のドライブルートです。
標高900メートル前後の尾根沿いを走るため、晴れた日には駿河湾越しの富士山や、南アルプスの雄大な山々を望むことができます。
特に達磨山や仁科峠からの景色を楽しみながらのライドは格別です。
途中にいくつかの休憩スポットがあり、ベンチに座って景色を眺めながら一息つくのもおすすめ❗️
東京から輪行日帰りで行けるのも魅力の一つですよ‼️