佐倉チューリップポタリング

4月風が弱まったある日、千葉県佐倉市佐倉ふるさと広場のチューリップポタリング!
4月7日(木)連日の強風が少し弱まり、佐倉ふるさと広場へチューリップポタリングへと出かけました。
何度も行っているところですので、ガーミンルートナビは必要なし。
ですがいつもは遠回りして行きますが、今日は午後からまた風が強くなる予報でしたので寄り道せずほぼ最短ルートでのポタリング。
天気も良く、佐倉のチューリップ畑も大賑わい‼
ルート・マップ
マップ
Googleマップ
自宅
新京成くぬぎ山 鎌ヶ谷 国道464号 北総線小室駅 国道16号 道の駅八千代 印旛沼サイクリングロード 佐倉ふるさと広場自宅近所ファミリーマートから出発。
地元の細道を新京成線くぬぎ山駅の踏切を渡り、鎌ヶ谷国道464号に出ます。
まっすぐ北総線脇を走る国道464号のアップダウンを走り、小室駅手前で国道16号に乗り換え、道の駅八千代から風車のある佐倉ふるさと広場へ。
・2025年4月17日木曜日 10:19 JST
・距離: 59.7 km
・経過時間: 3時間 43分
・平均気温: 22.4 °C
・消費カロリー:1,398kcal
帰りのルートはほぼ同じ印旛沼サイクリングロードを走って戻る。
今回のポタリングは約60km 4時間のポタリングとなりました。
TREK EMONDA 2016 SL
今回はあまり乗っていなかったカーボンTREKにしようと引っ張り出したんですが、案の定チェーンがくすんでいます。
半年は乗っていなかったので無理もない。
チェーンをウエスとパーツクリーナーで簡単に掃除、チェーンオイルをサッと吹きかけてGO❢
漕ぎだしは軽い!
ひさびさのカーボンTREK、クロモリRaleighと比べて圧倒的な軽さです。
ショートホイールベースと軽さゆえハンドリングもクイック、というか軽すぎて慣れないと怖い!
ですが、このTREKで輪行をさんざんしてきましたので慣れていないわけではない。
なんですが、クロモリラレーとは全然ちがう感覚なので注意が必要…
タイヤは去年交換したばかりなのでパンクの心配はありません。
タイヤ・コンチネンタルGIRO
一年ほど前に交換したチューブラータイヤコンチネンタルGIRO。
お手軽価格で耐久性もよさそうなんですがタイヤ交換時から異音がする。
タイヤの回転に合わせた「チッチッチ」という異音なんです。タイヤを再度はめなおしてかなり落ち着いていたと思っていたんですが異音は収まっていなかった…

原因分からず!
もう出発してしまったので諦めてGO!
自宅を朝10時にスタート
八柱霊園からくぬぎ山
今回は八柱霊園沿いを走り、新京成線くぬぎ山駅の踏切を渡ります。
道が狭いわりに車の交通量はそこそこ多い。


交通量の少ない裏道を選んで東武野田線を超えて鎌ヶ谷方面へ。


北総線沿い国道464号
鎌ヶ谷消防署の前を右に折れると、北総線沿いに走る国道464号にでます。
1方向2車線の広い道路なので走りやすい。


走りやすいのは車も同じで結構飛ばしています。
路肩を走るわけですが、時々落とし物や穴が開いていたりと荒れているところもありますのでスピードには注意です。


交差点はアンダーパスが多く信号が比較的少ないので自転車も快適。
国道464号をまっすぐ東へ6km走ると国道16号と交差します。
ちょうど北総線小室駅、車のロータリーで国道16号に乗り換えますが自転車ではその手前の住宅街への小道にはいりファミリーマートがある交差点に出ます。




国道464号・国道16号交差ポイント
国道16号
国道16号は東京外周を千葉から三浦海岸まで一周する国道で、大型トラックの交通量が多い有数の環状線になります。


道幅が広いですが、大型トラックが結構なスピードで追い越されるとおっかない!
信号でトラックの塊が集団で押し寄せるので怖いです!
トラックの運転手も大きくよけてくれますが、時々覆いかぶさるように抜いていくトラックもあるので恐怖!
千葉県八千代市国道16号、道路は平坦が少なくアップダウンが結構多いんです。
【国道16号の起伏が多い理由】
小室駅から道の駅やちよまでの区間では、国道16号にアップダウンが多く見られます。これは、道が下総台地の縁(へり)に沿って走っているためです。谷や川を越えるたびに坂道が生じ、地形に合わせて道が上下する構造になっています。
また、この地域は小さな谷や用水路が多い農村地帯でもあり、道路はなるべく自然の地形を活かして作られているため、結果的に起伏が多くなっています。
そして交通量(トラック)が多い…
【国道16号にトラックが多い理由】
国道16号は、千葉県をぐるっと囲む環状の幹線道路で、物流の大動脈として使われています。倉庫や工場、流通センターが沿線に多く、首都圏の物流を支えるルートとなっているため、昼夜問わずトラックの通行が多くなっています。
特に八千代周辺は、成田や柏方面とも近く、配送ルートの中継地点として重要なエリアです。
周りには住宅街も少なく、歩道に歩く人もまばら…


いつの間にこんなデカい倉庫が
道の駅八千代
国道16号のアップダウンを走ること約4.5km、道の駅八千代に到着。
出発してから役1時間、いつもなら休憩ポイントですが今日は午後から風が強くなる予報ですので先を急ぎます。


新川沿いの印旛沼サイクリングロードではなく、米本団地を抜けて一般道路を走ります。
印旛沼サイクリングロードの路面がちょっと荒れているので、遠回りになりますが車が少ないのでこちらのルートを選びます。
印旛沼サイクリングロード
途中から印旛沼サイクリングロードに入り、佐倉ふるさと広場を目指すことにします。
サイクリングロードを走りだし桜並木があることを忘れていました。


もう2週間前にきていればきれいな桜並木がみれたでしょうね!
こんなに緑が深かったとはあらためて発見した感じです。
ースポンサーリンクー
佐倉ふるさと広場
道の駅八千代から約13km40分、佐倉ふるさと広場に到着。
平日にもかかわらず駐車場はいっぱい、賑わっています!


千葉県佐倉市の「佐倉ふるさと広場」では、さくらの時期になると一面に広がるチューリップ畑が見ごろを迎えます。
広大な敷地に、赤や黄色、白、ピンクなど、色とりどりのチューリップが咲き誇り、インスタ映え間違いなし。青空の下、ゆったりと花を眺めながらの散歩や写真撮影にぴったりのスポットなんです。
自転車ラックに自転車を収納して、歩きづらいサイクルシューズでチューリップ畑をウロウロ…
オランダ風車とチューリップ
佐倉ふるさと広場はオランダ風車と春のチューリップ、夏にはひまわりに秋のコスモスなど、四季折々の花々が楽しめます。
桜が満開になるころから佐倉チューリップフェスタが開催され大変な賑わいとなります。
今年は令和7年4月1日(火曜日)~4月20日(日曜日)のようですね!


平日でもこれだけの賑わいですから最終の土日は大混雑間違いなし!
周辺の道路も渋滞でしょ!今日すでに渋滞してるし…


オランダ風車に似合うのはやっぱりチューリップですよね!




隣の畑のれんげ草
隣の畑に遠目から芝桜かと思えていたのがれんげ草畑がありました。
こんな風景初めてです。


まだ小さい頃の田舎の田園風景にれんげ草が咲いていた記憶がありますが、これだけビッシリ咲いていると圧巻ですね。
チューリップを楽しんだら
帰宅ルートは印旛沼サイクリングロードで
トイレに寄りたいと感じていたんですが、行列になっていたので道の駅八千代までガマンすることに。
体にはよくないでしょうがしょうがなし…
ですが、ローディーも少なくサイクリングロードも快適!
長袖長パンのサイクルジャージで来ましたがお昼になり暑くなってきます。
それでも日陰に入ると涼しいので汗をかくほどでもない。
アッパージャージは半そででもよかったかも…
阿宗橋一里塚休憩所
道の駅八千代までの途中に綺麗なトイレがあるじゃないですか!
以前はこんなのなかったのにラッキー!
案内板もたっており、阿宗橋一里塚休憩所とあります。


去年ここを走ったとき路面は少し荒れた状態のままですが、このトイレはなかったような気がする。
設備もきれいですし最近できたようですね。
来るときには気づきませんでした。
写真撮りながら短いトイレ休憩をして、再出発。
道の駅八千代まであと5km。
荒れたサイクリングロードを走ります。
道の駅八千代
道の駅八千代に到着、確か印旛沼サイクリングロードの終点だったと思います。
遠くから国道16号八千代橋を走るトラックが見えますのでいい目印。
国道16号に掛かる八千代橋をくぐり、道の駅に入ります。
ここの道の駅も数年前施設の増築をした際に、周辺もきれいになしました。


公園もできましたので、訪れる車も多くいます。
お昼を過ぎ風が強くなってきました。
トイレは先ほどすませてきたので、このまま国道16号を走り帰宅します。
ースポンサーリンクー
おわりに
前日の天気予報で、午前中風が弱まりそうだったので急遽予定しました。
久しぶりに佐倉のチューリップをみたかったので行けてラッキー!
平日にもかかわらず人の多さにはビックリ!
自転車の撮影をする余裕もないほどの人の多さでした。
次は夏のひまわりでしょうが、夏のシーズンには行ったことない。
ここ数年の夏の暑さは猛烈ですから!
いつもなら緑が多く、閑静な住宅街の中をよろよろ走り西印旛沼をぐるりと周りますが今日は強風を避けてショートカットのルートで行きました。
サイクリングには緑の景色が気持ちいいですね!