久々のサイクリング「取手緑地運動公園」

よく行くサイクリングコースではあるのだけれど、今年になって初の取手緑地運動公園。
天気もいいし、短パン半袖のサイクリングウエアでしたが少し肌寒いし日にも焼けた。
でも、ひさびさのサイクリングで気分上々!
GW期間で公園はガラガラ
ルートマップ
5月3日憲法記念日、天気もいいし前日からサイクリングに出かけようと決めていました。
どこに行こうかと迷っていましたが、TREKの前後タイヤ交換して長距離走っていなかったので試しもあり、取手緑地運動公園に決定。
朝9時半スタート、手賀沼へ
GW後半Uターンのピークらしいですが、近所の道路は普段の祝日と変わらず静か。
まずは、手賀沼目指して走ります。
手賀沼まで約14km1時間半ぐらいかな?
新京成五香駅ガードをくぐり、県道281号線マツダ自動車営業所を左折すると「くすのき通り」。
この道路は道幅が広くて走りやすい!
野田線踏切を渡り、今度は狭い登り。
いつも車が信号待ちで渋滞している、パチンコヤマト交差点を左折し県道8号線・船取県道に入ります。

そのまま道沿いに走ると国道16号線を渡る交差点、ここも渋滞。

いつもの交差点はいつも通りの渋滞でした。
そのまま、県道8号線・船取県道を道沿いに登ったり下ったりしていくと道の駅しょうなんに到着。
手賀沼のほとりに建つ最近増築した道の駅です。
今回は写真を撮るだけでそのまま手賀沼のサイクリングロードへ!

千葉県我孫子市手賀沼
手賀沼サイクリングロードは、GWで天気もいいのでサイクリングや散歩を楽しむ人で賑わっています。

ここまで1時間、ちょうどいいのでここらのベンチで一休み。
遠くには、県道8号線・船取県道の手賀沼にかかる橋が見え気分を和ませます。

手賀沼から利根川へ
少し休んだら、今度は利根川へ向かってGO!
利根川から手賀沼に流れ込む、手賀川沿いに走る。
土手沿いでは、水を張った田んぼに苗を載せた田植え機が働いています。
青空にはひばりの鳴き声が賑やか、春ですね〜!

利根川到着
景色を楽しみながら、利根川に到着。
ここまで約26km
危険な栄橋
利根川を茨城県へ渡る橋が栄橋です。
茨城県北相馬郡利根町。
この橋を渡るのに利根川CRから一旦道路に出なければいけません。
栄橋交差点手前、道幅が狭く車が列を作って信号待ちの道路には歩道がありません。
一旦自転車を降りて、道路左側へ信号待ちの車の間を左右確認しながら左斜線へ渡ることになります。
ここが一番危ないんですよ!
橋のアンダーパスもなく歩道もない、あぶない!
我孫子市さん、渡れるよう歩道を作ってください!
今度は別のルートを探してみよう・・・
栄橋を渡る
ということで、無事栄橋を渡ったらすぐ左折。
利根町役場の前を通り過ぎ、再び利根川CRが始まります。

ここからは、利根川CR→利根運河CR→江戸川CRとつながっていきます。
しばらく走るといつもは戸田井橋を渡りますが、今回は豊田堤・北浦川水門を見学。
小貝川にかかる豊田堤・北浦川水門
豊田堤・北浦川水門
随分前に行ったことがありましたが、ほとんど覚えていませんでしたので改めて見物。

堤から水が落ちる音、川べりには数人の釣り人。
和やかですね〜。
豊田堤から北浦川水門を望む。
ブルーに塗らた水門が美しい。


ひと通り写真を撮って小貝川からいつものルートで利根川へ。
ースポンサーリンクー
利根川CRにもどる
小貝川を少し走って利根川へ

東京芸術大学取手キャンパスの裏を通り、利根川の河川敷の中を通るサイクリングロード。
以前、台風通過後にきて泥だらけになったことがありました。
大雨や台風の時、このサイクリングロードは水没するんです。
皆さんも気をつけましょう・・・
河川敷の利根川CRは緑に囲まれ、ゆるいカーブが続く緑に囲まれたサイクリングロードです。
人影もほとんどなく、風に吹かれて気持ちいい・・・
取手緑地運動公園
程なく取手緑地運動公園に到着。
河川敷にある広大な公園です。
しばらく公園の車道を走ってやっといつもの給水ポイント。

去年も同じ時期にきていますが、同じくほとんど人がいません。
GWですからどこかに遊びに行っているですよね。
しばし休んでGO!
取手市民会館
取手緑地運動公園土手をしばらく走ると、常磐線・国道6号線をアンダーパスするため一般道路に出ますが、そこにある取手市民会館で何やら音楽イベント。
高校生ブラスバンド部らしきメンバーがJAZZナンバーを演奏しており、しばし10分ほど聞き惚れておりました。
これはラッキー!
やはり生演奏は迫力ある!

一般道路を走って
江戸川学園
取手市民会館からは、利根川CRが一部途切れるので一般道路を使って、江戸川学園まで走ります。
距離は短く3kmぐらい。
坂道を登り江戸川学園の傍から利根川CRに戻ります。
すぐ横には河川敷ゴルフ場が広がり、景色がいい!

ゆっくり新大利根橋までブラブラ、サイクリストもまばら。
新大利根橋
新大利根橋を渡り再度茨城県から千葉県へ戻ります。
新大利根橋の途中から利根川CRに復帰。
利根川右岸を上流、西へ。
しばらくすると、つくばエクスプレス、常磐自動車道をくぐります。
常磐自動車道下はいつもの休憩ポイントなんですが、今日は珍しくサイクリストが二人休憩していたので、場所がなくパス。
ースポンサーリンクー
利根運河サイクリングロード
常磐自動車道をくぐってすぐ
常磐自動車道をくぐり、ちょっと行くと利根運河CRに入ります。
利根川から江戸川につながるt利根運河、ここから江戸川CRまで約8km。

利根運河CRのほぼ中間地点に運河水辺公園があり、そこまで頑張って走り休憩することにしました。
利根運河CRは道幅は狭いですが、景色もよく緑が心地いいです。
人力で作られた運河だと考えると、当時は大工事だったでしょう。
当時物流手段は船が主流で、利根川から江戸川経由の輸送が1日早くなったと言われています。
ですが、その後鉄道に代わり運河は「経済産業省の近代化産業遺産」として管理されているそうです。
運河水辺公園到着
東武アーバンパークラインの運河駅、東京理科大学運河校舎に隣接する運河水辺公園は小さな公園ですが、毎年運河に鯉のぼりが掛けられます。
家族連れも多くそこそこ賑わって、そんな和やかな鯉のぼりをみながらトイレ休憩。
同じサイクリストも休憩していましたよ。

今回道路脇にあるビリケンさんには挨拶していませんでした。
次回はご挨拶忘れずにしますので、ご勘弁・・・🙏
江戸川サイクリングロード
運河河口公園
休憩もできたところで、江戸川CRに向けて出発。
走り始めてすぐ、先ほどのサイクリストに抜かれていきましたが、マイペースで行きます。
約4kmほど走ると運河河口公園、江戸川CRに突き当たります。
そこを左折、川下に向かって松戸方面へ。
時刻は午後1時半過ぎ、出発して4時間経過。
お腹も空いてきた。
今回エネルギー補給食を忘れてきたため、水で我慢。
南北に流れる江戸川は午前北風、午後南風。
江戸川CRはいつもアゲインストの風の中を走りますが、今日の風はそれほど強くはない。
三郷流山橋
時速20kmでゆっくりポタリング。
常磐自動車道をくぐり、今回初めて昨年開通したばかりの三郷流山橋をアンダーパスします。

前回はこの橋を渡ってみましたが、アンダーパスを走るのは今年初めて!
まだできたばかりの舗装サイクリングロードで路面が綺麗で気持ちいい!
ここから江戸川CR・戸定邸入り口までもう少し!
ですが、ゆるいアゲインストに走行距離70km過ぎの足は重たい・・・
途中何度か休憩を入れながら、流山橋・武蔵野線・つくばエクスプレス・上葛飾橋の下をくぐり江戸川CR戸定邸入り口に到着。
戸定邸入り口から自宅までがアップダウン
戸定邸入り口から自宅まで約5kmなんですが、この5kmが疲れた足にはキツイ!
さらに、国道6号線から産業道路へ分岐し長いアップダウンの連続。
午後になり交通量も多くなって、気を遣いながらの走行。
やっと帰宅。
お疲れ様!
ースポンサーリンクー
おわりに
いつもの取手緑地運動公園サイクリングでしたが、久しぶりでしたし晴天に恵まれ日焼けで手足を真っ赤に焼いてしまいました。
日焼け止めは必須ですね。
しばらく乗っていなかったTREK EMONDA あたり音らしき音がするのでメンテナンスが必要です。
タイヤを交換してからこの音がしだしたので、タイヤかなぁ〜・・・