- PR -
\ 国内実績多数!/
外壁塗装の見積比較サイト
ー

新築戸建住宅を購入して28年、やっと外壁の塗り替えを決めました。
5年ぐらい前にお隣さんが再塗装工事をやっていたとき、業者の方に声をかけたんですがあいにく名刺を切らしておりそれっきり。
そのまま、チャンスを逃してしまいました。
周り近所では我が家だけが取り残された・・・

ベランダの壁と床がベコベコになり、DIYでやるかどうか悩んでいましたがハードルが高い!

サイディングの目地も傷んで、外壁塗り替えもやらなければならんし・・・
怪しいリフォーム営業もくる・・・

と思ってはいたものの、どこに連絡していいかわからず時が経ち・・・![]()
ースポンサーリンクー

思いついたのが、我が家を建てた建設業者。
ネットで検索したら出て来ました。
さっそく
電話して見積もり依頼。
電話をしてみると我が家の近所で建築工事をやっていたらしく、我が家の場所はすでに承知をしていました。
リフォームの見積もり依頼をして自宅に来てくれることに。
約束した当日に来訪されて、お願いしたのは・・・
外壁再塗装
ベランダ修繕
当時の社長さんは引退して息子さんが会社を引き継がれているようです。
我が家&近所の現場も知っていました。
【第1日目】
我が家を建てた建設業者
大工さん
外壁ペンキ屋さん
外壁の目地も傷んで補修が必要ということで
【第2日目】
外壁のサイディング屋さん
なんだかんだで延べ2週にわたり見積もりすることになりました。
我が家を見て回る間に相場感を尋ねられて・・・
おだケンん〜100万円をどのくらいオーバーするかでしょうか・・・
曖昧な答え方・・・
実はご近所の工事費用120万円ほどと聞いていたのと、知り合いとの会話でも同様なくらいの金額を聞いていました。


さらに一週間が経過し、![]()
![]()
見積もりを郵便でよこすというのは消極的!?
外壁再塗装
1,304,325円
ベランダ修繕
329,780円
サイディング目地修繕
386,628円
合計:2,020,733円(税込)



たか!
予想を遥かに超えた金額!
とりあえず、建築業者に電話をかけて話を聞いてみる・・・


見積もりを郵便で送る時点で、仕事を受けるつもりはなさそうだと思いながら話を聞いてみる。
30分ぐらい話を聞いて八掛けぐらいにはなりそうだが・・・



それでも、想定を超えた金額。



新築専門でリフォームの仕事はほとんどしないんです・・・
やはり、断りたい様子がみえみえ・・・



最後は丁寧にお礼を言って、諦め・・・
残念ながら、新築とリフォームの職種が違うようです。
ースポンサーリンクー


ある雪が降りだした夜、ご近所さんと家の周りの雪かきをしたついでに、リフォーム業者の連絡先を教えておもらいました。
ありがたいことに連絡もしていただいた🙏
さっそく翌日電話して、話を聞くことに。


やってきたのは、みたところ70過ぎぐらいの歳をめした方。
5年前の近所のリフォームで顔は合わせていましたが、歳取った?



お互い様です!
同じようにリフォーム内容を説明
外壁の塗り替え(屋根は遮熱塗料施行を依頼)
ベランダの修繕



足場の業者を連れてもう一度きます
数日後、足場の業者の方と来られてみてまわり、後ほど見積書を持ってきますとなりました。
見積もりは郵便ではなく、持参して来てくれました。
さっそく出てきた見積もり金額は?


| 品名 | 金額 |
|---|---|
| 足場パイプ組 | 256,200円 |
| 外壁洗浄 | 114,000円 |
| ベランダ修繕 | 107,600円 |
| コーキング撤去 | 97,000円 |
| 屋根及壁塗料 | 209,500円 |
| 屋根遮熱塗料 | 50,000円 |
| 塗装手間賃 | 553,000円 |
| 養生材料他手間賃 | 35,000円 |
| 合計 | 1,559,530円(税込) |
額面通りではないだろうし、いろいろ話を聞いてから



お隣さんから金額聞いてますし、どのくらい勉強できます?
少し躊躇がありましたが、意外にあっさり



![]()
![]()



お隣さんから聞いた120万円+ベランダ修繕・遮熱塗装を考えれば、まあまあじゃない?
お隣さん二軒の塗り替えをやっており、出来栄えは問題なさそう。
さらに、クレームなども聞かないし・・・


ースポンサーリンクー
昨今の資材高騰の世の中ですから、またビックリする見積もりかと思いましたが、外壁塗り替え+ベランダ補修+屋根遮熱塗装と素人判断ですが妥当な金額と思えました。


さらにこのリフォーム屋さん、孫含め親子三代3人でやっていると話していました。



珍しいというか、腕に職あれば続くんですねぇ!
サラリーマンだった私にとっては、うらやましい話です。
工期は約1ヶ月、現在半分ぐらいまで来たところでしょうか。
これから3回ぐらいに分けて、ご紹介していこうと思っています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!