20kmの桜絶景!埼玉芝川サイクリングロード・見沼桜回廊で春を満喫【走行ルート・見どころ解説】

2025年3月28日(日)
ここ数日の雨でしたが、この日の午後は晴れ間が出そうだったのでかねてからルートを模索していた芝川・見沼田んぼの桜回廊。
芝川サイクリングロードを経由して日本一長い桜回廊の八丁橋から正樹院橋をポタリングしてみました。
午後の晴れ間を期待して行ってみることに❗️
ルート
マップ
Googleマップ
- 芝川サイクリングロード(新芝川橋〜八丁橋):12.5KM
- 見沼田んぼの桜回廊(八丁橋〜正樹院橋):10.8KM
- 荒川サイクリングロード(秋ヶ瀬〜四ツ木橋):29.9KM
ルート概要
自宅
国道6号 葛飾橋 水元公園の桜並木 舎人公園 新芝川大橋 芝川サイクリングロード 見沼通船堀 大牧学校橋 見沼氷川公園 荒川秋ヶ瀬公園 彩湖 四ツ木橋 江戸川サイクリングロード 自宅走行データ
2025年3月31日月曜日 8:45
距離: 93.3 km
平均速度: 毎時 10.0 km
最小標高: -10 m
最大標高: 34 m
累積標高(登り): 148 m
累積標高(下り): 152 m
所要時間: 6時間 19 分
消費カロリー:1,679kcal
ネットで見つけた芝川サイクリングロードから続く見沼田んぼの桜回廊。
意外と知られていないのか、参考にしたルートはRide with GPSから。
Googleマップにある緑の線はりんりんナビゲーターからダウンロードしました。
今回走行したブルーのGoogleマップ走行ルートはガーミンコネクトGPSログからダウンロードし、かつ補正しています。
*荒川サイクリングロードの終盤はGarmin EDGE520Jが突然電源OFFしたため補正しています。
自宅から埼玉芝川サイクリングロードへ
自宅朝9時出発
サイクルジャージは冬用裏起毛にウィンドブレーカー。
春とはいえ、今朝は寒い!
Garmin Edge520Jによると8℃。この時点ではまだ曇り空。
ときおり雲の隙間から陽の光が差し込みますが、空気は冷たい。
ビルの日陰に入ると寒いです!
いつものように、JR新八柱駅前から国道6号線へ向けて産業道路を走ります。
千葉大園芸学部トンネル超え、右に折れて江戸川葛飾橋を渡り水元公園へ。

水元公園桜並木

最初の目的地は、水元公園の水元さくら堤通り。
水元公園沿いを走る2車線の狭い道ですが、公園沿いは桜並木となっていて公園と桜の景色が美しい。
ただし、道は狭くクネクネと曲がり公園来客車もそこそこ多い。

桜はまだ7分咲きほどでしょうか…
花見客もチラホラしかおらず、それほど混雑していないようです。

天気が良いとバーベキューを楽しむたくさんの人で盛り上がっていますが、今日の寒さと天気では今ひとつ!
それでも、公園の駐車場は満車に近い!
舎人公園(とねりこうえん)通り
中川を渡り、舎人公園通りをまっすぐ西へ走る。
この辺の道は碁盤の目になっているらしく交差する道で信号が多く、たびたび赤信号にひっかかり進みが遅い。

道は舎人公園(とねりこうえん)の敷地に入る。
交通量も俄然と多くなって渋滞している。
遠くに何やら高速道路みたいなものが見えてきたと思ったらあれがあれが舎人ライナーだった。
見た目はモノレールに見えたが案内軌条式鉄道(AGT)ということらしいがよくわからん…


舎人公園駅交差点は公園への人と車で混雑しています。
やっとのことで通過して、首都高を潜り抜け新芝川橋まできた。
ここから芝川サイクリングロードに入るのだが、道路を渡るのに先の信号を迂回し戻ってくる。
ガーミンでルート案内しているものの、迷いながらである。
ルート案内は芝川沿いに走る程度の意外に大雑把なんです。
まあ、川沿いに走ればなんとかなるが…
ースポンサーリンクー
埼玉・新芝川に到着
芝川サイクリングロードを走る
新芝川沿いのルートにやっと入った。
サプライズといえば大げさですが、ここにくるまで芝川サイクリングロードだとはわかりませんでした。

道幅は狭いが、舗装は綺麗で走りやすい。

なのだが、ようやく気楽に走れると思ったらまた大通りの横断ができない場所にぶつかる。
先ほどと同じように近くの信号まで迂回して戻る。
東京都なんだからアンダーパスを作ってくれりゃいいのに何箇所かある…
と、千葉県民は気楽に愚痴る…
自転車陸橋
アンダーパスがサイクリングロードによくある、道路の下をくぐるパターンだがこの逆で道路の上にサイクリングロードの橋をかけた陸橋に出くわした。

階段の陸橋ではなく、自転車降りることなくそのまま走り抜けられる陸橋とは⁉️
さすがは東京都‼️
考えることが違う‼️
都合2箇所ありました。
芝川から新芝川に名称が変わる
青木水門を通り過ぎると、新芝川の名称が芝川に変わります。
芝川サイクリングロードはそのまま続く。
時刻は11時、日差しが出てきて暑くなってきたのでウィンドブレーカーを脱ぐ。
たまに見かけるローディーもウィンドブレーカーを着ている人はいない。
休日の短い日差しの中、散歩する人やローディーもチラホラいて気持ちが良い。
来て良かった‼️
さらに進んで綱代橋までくると舗装路が一旦途切れるので、一般道路を迂回することになる。
このブログを書きながらマップを見ると、この綱代橋を渡り反対岸に渡ればサイクリングロードは続いているようだった。
下から走ってきたら赤いルートに沿って橋を右に渡れば車道に出ずに行かれる
りんりんナビゲーターのマップもこのルート
迂回した一般道路から芝川へ戻る道を探しながらしばらく走る。
途中、桜を背景にした水神社があり、写真を一枚。

写真を撮るだけで、手を合わせることがない信仰心のないシニアローディー…
外環高速道路をくぐりやっとサイクリングロードに戻る。
八丁橋・日本一長い見沼田んぼ桜回廊をポタリング
国指定史跡 見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)

迷いながら芝川サイクリングロード終点、見沼通船堀桜並木の入り口八丁橋見沼通船堀に到着。

ただの農業用水路に見えたのが実は米や物資を運ぶ特殊な運河だそうです。
享保16年(1731年)に開通した、見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)及び西縁(にしべり)と芝川を結ぶ総延長約1,040メートルの閘門式運河です。見沼代用水と芝川の水位差が3メートルもあったため、途中それぞれ2箇所の関を設け、水位を調整して船を通していました。

*さいたま市ホームページ抜粋
パナマ運河(1914)よりも古い!
これはブログを書いている後から知ったこと。
見沼田んぼ桜回廊ポタリングのスタート‼️
綺麗に整理された日本一長い見沼用水路ぞいの桜並木、八丁橋の地点は桜回廊の真ん中あたりだと思われます…


桜並木は徐々に迫力を増して花見客の数も徐々に多くなる。
見沼代用水西縁(みぬまだいようすいひがしべり)にぶつかり右に折れると突然鉄道のアンダーパスが現れる。
大谷翔平 では確実に頭がぶつかる高さ、なんと1.8M。

自分でも自転車に乗ったままだと頭がぶつかりそうな高さだ❗️
座高が高いせいもあるが⁉️
頭をかがめ、ぶつからずに通過…
鉄道は武蔵野線・東浦和駅のすぐ近くであった…
大牧学校橋からの眺め

用水路にかかる橋の一つ、大牧学校橋からの景色が美しい!
狭い用水路の両脇から枝垂れかかる桜の枝が川面に映る。
用水路沿いの道は所々未舗装なので、脇を通る車道を走るところもあるがそれでも桜並木の下を走るので気分はイイ❗️
徐々に人が賑やかになってくる。
国道463号の信号つき横断歩道は、なぜだかわからないが人で大賑わい。
旗を持ち団体客を引き連れるツアーガイドの方もチラホラいらっしゃいます。
国道の信号ですので、交通整理員のおじちゃんたちが大声で誘導してました。
見沼氷川公園
国道を渡るころトイレに行きたくて道を外れ探すがなかなかない💦
そこに現れたのが、見沼氷川公園。

トイレがある、助かった❗️
公園の中では空手少年団が輪になって稽古してしていたり、ウクレレで歌っているペアがいたりと花見やらピクニックやら、ガイドつき団体さんの休憩やらで賑わっています。
公園内を一通り見渡して先へ進む。
見沼氷川公園をすぐ出たところにお地蔵さん、花も添えられ頭にはニットの帽子。

後ろを振り返れば綺麗な公衆トイレもあります。
日本の環境は綺麗だと感じるところです!
見沼田んぼの桜回廊を進む
ローディーもちらほら見かけ、土手沿いの桜並木は未舗装部分もあるので脇の車道を走る。
道がわからないので、他のローディーの後ろについてゆるゆる走るが途中で行き先が違う気がして、用水路へ引き返す。
すると、桜並木に提灯が並んだ界隈に来た。
桜まつりでしょうね❗️

桜並木には提灯が似合う‼️
祭りを知らせる提灯はワクワクする気持ちにさせられますがその根底には、小さい頃の神社の祭りの記憶に違いないですね❗️
結構な距離の見沼代用水西縁桜並木をゆるゆる走って、正樹院橋を渡りお花見ポタリングはここまで。
ここから荒川沿い秋ヶ瀬公園へ向かいます。
ースポンサーリンクー
荒川サイクリングロード
秋ヶ瀬公園
JR与野駅の近く県道159号から京浜東北線超え、国道17号も越え左に折れ秋ヶ瀬公園の外側を走る荒川サイクリングロードに入ります。
久しぶりに来た秋ヶ瀬公園は以前と変わりなく、広大な美しい公園です。

土手の上を走る荒川サイクリングロードからテニスコートが並ぶ中、テニスを楽しむ人たちが見えます。
のどかな日曜日ですね。
彩湖
何度も走っている荒川サイクリングロードですがこれまで左岸を走ったことがありませんでしたので、今回は彩湖がある左岸を走ることにします。

秋ヶ瀬公園に連なる彩湖ですが、荒川が煽れないよう調整池でもあり水道水の湖でもあるそうです。

戸田競艇場・ボートコース

しばらく進むと奇妙な建物が見えてきます。
何かわからなかったのですが、ボートコースが見えてきましたので戸田漕艇場(とだそうていじょう)のコースであることがわかります。オリンピックにも出てきますよね❗️
土手上のサイクリングロードを走っていると、競技用のボートが何隻か見え一斉にスタート。
どうも競技会らしい、土手から降りてちょっと見物。
駐車場に到着したところで、競技は終わったようです…残念!

あちこち寄り道して、お昼も食べていないので河川敷ゴルフ場(浮間ゴルフ場)前の草むらに腰を下ろしてアミノバイタル5000でエネルギー補給。

時刻は午後2時過ぎになってしまいました。
少しだけ休んで再出発。
GARMIN520J突然の電源ダウン!
先ほどからGARMIN EDGE 520Jの警告音がうるさい!
無視して走っているとなんと、電源OFF‼️
メッセージにトレーナーがなんとかかんとか表示されていたような❓
バッテリーがなくなったのかとも思いますが、チラチラ表示されていたメッセージからすると、バーチャルトレーナが先にゴールして終了となったと思われます。
バーチャルトレーナーはオフにしているはずだがルート案内では追いかけてくるんです。
大きなお世話だよ‼️
電源再投入してもすぐにOFFになってしまうので諦めてGARMINナビなしで荒川サイクリングロードを走ります。
左岸は初めてですが馴染みのあるルートですし、おおよその土地勘はあります。
ここからの道順は四ツ木橋を左に折れ国道6号を柏方面へ。
ルートは単純ですが、似たような橋と景色はたくさんあるので意外と迷う。
京成本線を過ぎて次の橋ということだけはわかっているので、東京スカイツリー直下まで走る。
何本もの鉄橋・道路の架橋下をくぐりサイクリングロードに東武伊勢崎線とペイントされた鉄橋を通過。
もうすぐ京成本線のはず…
すぐそこ右手に大きく東京スカイツリーが見えている脇の橋がどうもそれっぽい。
試しに土手から外れてみるとビンゴ!
国道6号(水戸街道)四ツ木橋です!

ここを左に折れて、柏方面へまっすぐ。
いつものルートで環状7号線・江戸川・中川を渡り帰宅しますが、江戸川土手・菜の花を見たくて寄り道し帰宅しました。
江戸川菜の花は満開
江戸川の菜の花は満開です!

おわりに
芝川桜並木のルートは道路のアンダーパスがなかったり、未舗装部分を迂回したりとちょこちょこ迷いましたが、川沿いをキープしていれば大きく迷うことはありませんでした。
何より、歴史的な見沼代用水と桜並木の距離が結構あることはポタリングとして満足度が高かったです。
人出はそこそこありましたが、距離が長く分散されるせいなのかさほどの混雑はありませんでした。
所々ひっそりとした場所もあり、隠されたさくら並木と感じます。
とはいえ、大牧学校橋でおばちゃんたちが、「ここから見える桜並木はNHKで紹介され、距離が長いことでも有名」と話されていたので、そこそこ名前が知れたスポットであるようです。
ChatGPTが検索オーバーで停止したためGoogle・Geminiに聞いてみました。
埼玉県さいたま市に位置する見沼通船堀は、江戸時代の閘門式運河で、歴史遺産として保存されています。春には桜並木が美しく、花見客で賑わいます。総延長20kmの桜回廊の一部であり、約2,000本の桜が咲き誇るその景色は圧巻です。見頃は3月下旬から4月上旬で、JR武蔵野線東浦和駅から徒歩15分とアクセスも便利です。夜桜ライトアップも楽しめ、歴史と自然が融合した魅力的なスポットとして訪れる人々を魅了します。
Geminiもなかなかですね❗️