- PR -
JAFロードサービス会員数2,000万人以上
保険適用外のロードサービスにも対応
ー
- PR -
JAFロードサービス会員数2,000万人以上
保険適用外のロードサービスにも対応
ー
軽EV日産サクラを購入し早くも2年が経ちました。
購入時2年前の夏はこんなに暑い日が続いていなかったと思いましたが…💦
それはともかく、営業所から12ヶ月点検のお知らせハガキが来ており予約したのがこの7月26日(土)。
今年も連続の30度越え💦、年々暑くなっている感じ…
ちなみに、この日産プリンス千葉松飛台営業所の目の前にはレクサスとトヨタの2軒の営業所が並んでおり、さらに日産の並び数件隣にはトヨタ整備工場がありと、トヨタグループに囲まれております。
経営不振の日産
最近日産の販売低迷で人員削減だの神奈川追浜工場閉鎖だので窮地に立っている日産。
数年前世間を騒がしたカルロス・ゴーン騒動から、直近ホンダへの吸収合併を蹴飛ばし新社長イヴァン・エスピノーサさんにバトンタッチ、決算大赤字❗️この先どうなるのでしょうか…
そんな日産軽EVサクラの2回めの12ヶ月法定点検。
今回の点検も、日産メンテプロパックで行います。
このメンテナンスパックは契約しておいた方が後々楽なのでオススメですよ!
先代のプリウスも同様サービスのメンテパックに入っていました。
ースポンサーリンクー
法定12ヶ月点検をChatGPTに聞いてみました。
法定12ヶ月点検(1年点検)は、車を安全に使い続けるために行う年1回の定期点検です。
普通車は法律で義務付けられており、エンジンやブレーキ、タイヤ、ライトなど26項目程度をチェックします。
ディーラーや整備工場で受けられます。点検ステッカーや車検証を見て、時期をチェックしておきましょう!
法定12ヶ月点検は普通車には義務ですが、罰則はありません。ただし、事故や故障時に不利になる可能性があるため、安全のためにも受けておくのがおすすめです。
強制でなく義務なんですね!
ですが、メンテパックを契約しておくと点検時期が来たらハガキでお知らせ、購入した営業所ですから安心楽チン!
自宅から2kmほどにある、日産プリンス千葉・松飛台営業所に予約の時間に到着。
気になる点はありますか?
前回は…
電子キーが効かないときあり
タイヤ空気圧
の2項目をリクエストしましたが、その後も問題なし…
停車時の異音(うなり音)
電子キーが効かないこと
背中に背負ったリュックのポケットにキーがあると反応しないことがあります。
距離が遠いからではないかと…
ということでしたので、今回気になる点は…
特にありません!
ただし、リアのLED室内灯
これは自分でDIY交換したことなので、自分でやます❗️
PCを開いてブログの整理をしながら、待つこと1時間と少々。
走行距離 前回12ヶ月点検:2,851km、今回:5,439km
前回から1年で、2,588km走ったことになります。
使い方は、購入後ほぼカミさんの通勤(往復約7km)車でしたが、現在は自宅から徒歩圏内の仕事場に移動したので自転車通勤。
そのため車を使うことがメッキリ減りました。
点検リスト
今年の1月に6ヶ月点検を受けていていますが、前回の12ヶ月点検より点検項目が増えているように見えるのは気のせい?
同じ12ヶ月点検のはずですが…?
前回と比べてわかりやすいのをピックアップしてみると?
前回 今回
12Vバッテリー点検 100% 良好
ブレーキディスクパッド
・フロント 9.0mm 8.0mm
・リヤ* 4.0mm 3.9mm
タイヤ溝
・フロント 5.3mm 5.3mm
・リヤ 5.1mm 5.2mm
*リヤブレーキはディスクではなく、ドラム式です。
ブレーキは新品同様です!
他の項目も…これこれしかじか
問題なしです…
ブレーキは日産e-ペダル(回生ブレーキ)をオン状態で走行していますが、減速は結構強力かつスムースでとても楽!ディスクの減りも少ないと感じます。
タイヤ溝が前回より増えている?
増えるわけないと思いますが、殆ど減ってないということでしょうね!
12ヶ月点検ではタイヤローテーションもやってくれますので、安心!
まだ若い頃、自分でジャッキアップしてタイヤローテーションやっていました!
車載道具のジャッキとブロックでやる作業はメチャクチャ大変です💦
ースポンサーリンクー
今回の点検で、二つのサプライズが起こりました。
前回の点検でも、トヨタプリウスの点検ではあったサービスとEVならではのサービスが、無料追加されました。
前回のブログにもチラッと書きましたが、今回の点検ではじめて洗車サービスが付いてきました。
設備投資をしたのか、ユーザーの声が届いたのかわかりませんが、これまで6ヶ月点検含め4回の点検を行なってきて初めてのことです❗️
トヨタプリウスの点検では、12年前当時から洗車サービスはありました。
これはうれしいサービス❗️
バッテリー残容量が確か40%ちょっとだと思ったんですが…
30分お待ちいただけるなら急速充電やりますよ!
お願いしま〜す♪
これで80%まで回復❗️
街の充電スポットでビジター充電やれば1600円しますが、それがなんと無料‼️
こんなところでやっちゃえ日産は嬉しい…‼️
二つの何気ないサービスですが、嬉しい‼️
点検終了して、電気が増えてボディーもピカピカになったマイカーで帰るのは気持ちいいもんです!
これまで100km以上の長距離走ったのは2回だけ…
霞ヶ浦ゴルフ120km
埼玉県西武園墓参り160km
100km以上走る用事がゴルフか墓参りだったのですが、ゴルフ
たまに映画を見るのも大型ショッピングセンター・テラスモールまで3km圏内。
このテラスモールは、無料の急速充電器があり1回だけお試しでやってみました。買い物せずとも普通に無料です。
たまの映画鑑賞の時、充電器のあるこの駐車場に車を停めますが、充電している様子を見かけません。
あまり知られていないのか、充電は自宅でやるからなのか。
国道6号線近くなんですが、この迷路のような立体駐車場の屋上への行き方が分かりづらい!
1年前の我が家のお墓参りのこと。
お墓は西武球場のすぐ近くにあり、渋滞しなければギリギリ無給電で帰ってこれそうなんですが、帰りの所沢日産営業所で急速充電しました。
ほとんど長距離は走らない生活スタイルから、日産カードZESP3は持っておらずスマホアプリのビジター料金で30分急速充電を選択しています。
墓参りに出かける前日、アプリインストールと使い方や日産営業所の場所やら色々調べておきました。
*確かe-MovilityPowerだったと思います。
墓参りが終わり予定通り朝9時過ぎ埼玉日産所沢営業所到着、まだ営業時間前です。
急速充電器には先客のサクラが充電中、充電器の表示はあと20分ぐらいだったので待つことに…
すると営業所から作業員が出てきて、給電を止めた…
どうぞお先に!
ビジター充電のやり方も教えてくれて、大変助かりました。
事前にアプリ必要項目は登録済みだったので、手順は簡単!
・急速充電ケーブルをサクラの急速充電ポートに接続
・充電器にあるQRコードを読み取るとアプリ起動
・事前に銀行口座など必要事項登録済みなので、給電スタートボタンをタップし給電開始
*1年前のことなので記憶が朧げ…
30分で30%から約60%(100km?)ぐらいまで給電できたと思います。
料金1600円?口座自動引き落とし!
帰宅するのには十分の給電容量ですが30分の料金としては高い💰。
なのですが、ほぼ長距離を走ることなく使うことがないZESP3カードの1,100円/月(シンプルプラン)を考えれば経済的よね。
2年間・5400km乗ってみて感じることは…
ちょい乗りが便利、静か、トルクが大きいとか性能面でも文句なしですが、軽自動車としての使い勝手(サイズの小ささ)の良さも大きく感じます。
航続距離180kmの軽自動車がシニアになった私の生活スタイルにフィットしていると言って良さそうです。
週に乗る頻度は1回ぐらい。
ですが、電車通勤サラリーマン時代も土日祝日に限られていましたから同じかも…
そうすると、1回で走る距離が違うということですね!
さらに…
ガソリンスタンドに給油に行く、かわりに、充電プラグをさしておく。
些細なことですが、手間は楽と感じます。
自動車税が10,800円も魅力ですよ!
長距離を走ることがないので、乗り心地をさほど気にすることはありませんが、感じることはあります。
段差乗り越えショックがダイレクトに伝わる
車両重量1,070kg、他社の軽自動車と比べ重いから乗り心地は良さそうな気がしますが、段差の突き上げがダイレクトに伝わります。
ホイールベースが短い、車高が高い、ベンチシートであることを考えるとセダン並みの乗り心地とはいかないようです。
元々軽自動車は長距離走行を考慮していないですよね!
これも割り切りでしょう!
ースポンサーリンクー
半年ぶりの日産プリンス営業所、日産自動車が大変なこの時期ですが新車購入担当の営業さん
前回同様点検までの待ち時間、窓際のテーブルでPCを開いてブログの整理。
営業所のWifiはサクサク快適!
大きな窓から見える道路の向こう側、トヨタ営業所に展示されている車も気になります。
地元では軽自動車比率は結構多く、サクラを見かけることもよくあります。
運転している人はなぜかシニアの男性が多い…
つまり、私のような人!
みなさん、サクラはセカンドカーなのでしょうか?
それとも、私みたいに割り切ってメインカーなのでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!